目的はオペラを観るためです。オペラは秋から春がシーズンなため、今回は絶好のチャンスです。しかも、あのWIENER STAATSOPER (ウィーン国立歌劇場)です。でも、あくまでも社員旅行なので外泊はNG。果たして翌朝までにホテルの部屋に戻ることはできるのでしょうか。
ウィーンへ
職場の同僚数人を誘ったのですが、反応なし。気ままな一人旅となりました。プラハからウィーンへは列車で4時間45分。ウィーンの建築も見たかったので朝一の列車にしました。ヨーロッパの長距離列車は発車直前にならないと番線が表示されません。4時にはプラハ本駅についていたので、発車ホームが決まるまで駅の中を散策です。
4:39発のグスタフ・マーラー号!

早朝のホームはまだ真っ暗です
グスタフ・マーラー号の車内
1stなのでゆったりしてますが、新幹線のように椅子は回転しません。
窓の外をぼんやり眺めながら物思いに耽ります。
やはり列車の旅はいいものです。
ウィーンの建築
定刻より10分ほど早くウィーン・マイドリング駅に到着。駅前でタクシーに乗り、ウィーン国立歌劇場まで15分でした.。帰りはこの時間を頼りに劇場を出なければなりません。列車の時間とオペラの終演時刻を考えると微妙です。
ウィーン国立歌劇場
ケルントナー通り~グラーベン~コールマルクトを歩いてみました。有名建築や高級ブティックが建ち並んていてテンションが上がります。セレブ有閑マダムが闊歩する姿が似合う街並みです。
シュテファン大聖堂
ハンス・ホライン:ハース・ハウス
学生時代に話題になった建物なので印象的でした。
ハンス・ホライン:シュリン宝石店Ⅱ
オットー・ワーグナー:ウィーン郵便貯金局
道に迷いながらやっと見つけたこの建物はどうしても見たかった近代建築の名作。
期待通りでした。
オルトナー&オルトナー:近代美術館
ウィーンは一見美しく保守的でありながら、その背後に病的なもの、グロテスクなものを抱え込んでいるように感じます。もちろん比喩としてです。この美術館の展示を見るとそれがよく分かります。
ヨゼフ・マリア・オルブリッヒ:セセッション館
オペラの開演までまだ時間があったので、冷たい雨の降るウィーンの街を一人あてもなく歩いていたら昼間タクシーの中から見たこの建物に出くわしました。やはりウィーンは謎めいています。
LA CENERENTOLA
6時を少し過ぎたころに劇場に到着し、この時のために用意したスーツの身なりを正して入口のドアを開けました。
劇場は想像していたよりも小さく、とても密度の高い空間です。
今夜のプログラムはロッシーニの"LA CENERENTOLA"。『シンデレラ』をもとにした物語です。正月休みにバルトリが歌うブルーレイで予習をしていたので聴きどころはわかっていましたが、超絶技巧でパワフルなバルトリに対して今夜のタラ・エロートが歌うアンジェリーナ(シンデレラ)は色白・ぽっちゃり・メガネ女子な風貌と相まって本来の弱気ないじめられキャラを上手く表現していたと思います。
時代設定は1950~60年くらい?
王子様役は自動車会社の御曹司で、最初は運転手に扮してお嫁さん探しに街へ出ます。
こちらもメガネ男子でなんかヨン様みたいでした。
タラ・エラートの動画です。
今回はボックス席(PARTERRE LOGE)の最前列だったのでリラックスしつつも舞台に集中することができました。

















0 件のコメント:
コメントを投稿